2019年9月29日 (日) 11:56
9月も残すところあと僅かとなり、真っ赤な彼岸花が咲き乱れる時期になりましたね。
青葉台界隈でも道路脇に彼岸花がひっそりと咲いています。
彼岸花はどこか懐かしさが漂う…。
通勤途中の脇道にも彼岸花を見つけました!
そういえば…
幼少のころはおはぎが好きでこの時期になるとたくさん食べていたのを思い出しました!(笑)
2019年9月29日 (日) 11:56
9月も残すところあと僅かとなり、真っ赤な彼岸花が咲き乱れる時期になりましたね。
青葉台界隈でも道路脇に彼岸花がひっそりと咲いています。
彼岸花はどこか懐かしさが漂う…。
通勤途中の脇道にも彼岸花を見つけました!
そういえば…
幼少のころはおはぎが好きでこの時期になるとたくさん食べていたのを思い出しました!(笑)
2019年9月27日 (金) 17:40
季節が少しずつ秋に移ろっていたかとおもいきや、ここ数日日中の暑さがまたぶり返してきましたね。
過ごしやすい日が待ち遠しいですね(^^)
10月お知らせ
10月6日(日)研修会(オステオパシー)/東京
10月7日(月)研修会(瞑想)/横浜
10月19日(土)徒手医学会/東京
10月20日(日)徒手医学会/東京
上記は研修会と学会ののためお休みを頂きます。
10月19日20日に神保町の専修大学神田キャンパスにて、「スポーツケアにおけるコンティニュアム」をテーマにして第21回学術大会が開催されるのですが、
今回は受講生として参加ではなく、運営側としてお手伝いをさせて頂きます。
まだ、募集は受け付けております。
今大会はスポーツをテーマにしておこないます。治療家の先生、トレーナーの方、現役アスリートの方でご興味がある方はコチラから…<(_ _)>
→ コチラ
Photo:タイのワットアルンの猫
2019年9月25日 (水) 13:24
こんにちは!
九州に台風が接近する中、22日、23日の2日間福岡での研修に行ってまいりました。
当初は22日の朝に羽田-福岡まで飛行機で行く予定だったのですが、、
台風の影響で飛行機が飛ばない可能性も出てきたので、21日の夜の最終で新幹線で現地入りしました!
飛行機で羽田-福岡間は1時間半くらいなのですが、
新幹線で新横浜-博多間は片道4時間40分かかってしますので、中々忍耐が必要ですね。。(;^_^A
研修のお題は「マニュアルサイコセラピー入門編」というテーマなのですがとても良かったです!
・徒手療法と心理療法との歴史的な接点
・心の場所
・精神心理の問題を訴える患者さんとの関わり方
・精神心理の問題への徒手的なアプローチ方法などなど。。
徒手療法の第一線で活躍されている先生からここでしか聞けないお話を聞くことができ、とても実りのある二日間でした。
2019年9月18日 (水) 15:24
1895年9月18日…
124年前の今日、カイロプラクティックが誕生した日です。
アイオワ州のダベンポートで治療業を営んでいたダニエル・デイビット・パーマー(DDパーマー)は、
彼のオフィスで働くハービィ・リラードの背骨のある部位に異常を感じ、その部分を調整したことで17年も重度の難聴で聞こえなかった聴力が回復したという日です。
カイロは腰痛や肩こりが専門分野だと思われがちですが、カイロの最初の患者さんは難聴だったということは興味深いところだと思います。
その後、パーマーが導き出したのは、「病気は、神経のトーン(働き)のアンバランスによって引き起こされる。」というものでした。
また、「骨の歪みは神経機能の変調をきたし、その結果、人間が本来持っているの自然治癒力が十分に発揮されないことがある。」という新しい医学の概念を提唱しました。
近年では、カイロは骨の位置を治すことを目的としているというふうにに誤って認識されていることもありますが、骨を用いて神経の働きを正常化し、自然治癒力を発揮することを目的としています。
また、当時パーマーと交友のあった発明家のトーマス・A・エジソンは、彼との会談の後に、
「将来の医者は、投薬には頼らず、骨格と栄養について興味を持ち、病気の治療と予防を行なうようになるだろう」
とのコメントを書き残しているそうです。
カイロは1895年発祥なので今日で124歳。
創始者や偉大な諸先輩方に感謝の念を持ち、偉大な智慧を患者さんに還元させて頂くべく、努力精進を重ねてまいります<(_ _)>
2019年9月17日 (火) 14:58
9月22日(日)、23日(祝)は福岡にて、「心身相関と徒手医学」と題した研修会に参加するためお休みを頂きます。
当院にご来院頂く患者さまの中で、
うつやパニック症状といった精神領域や自律神経の不調を訴える方が以前よりも増えてきたように思います。
精神領域の不調と関わるには、
腰痛や肩こりといった構造的な目に見える問題とは違い、視覚では見る事ができない不可視な繊細な領域への介入が必要となってきます。
来院して頂いている患者さんの中で、
少しずつ良くなる過程を辿る方もいれば、正直、中々良くならない方も多くいらっしゃいます。
徒手療法家の中でトップランナーとして活躍中の先生から、精神心理領域への徒手的な関わり方について学んできます。
今回の研修では、ひとりでも多くの方の助けになるヒントがあるように思います。
必要とされているときにいないのは後ろ髪を引かれる思いでもありますが、今回の学びを還元できるように一生懸命勉強してきます<(_ _)>
今週は火曜日~土曜日までは時間外も営業をしています。お気軽にご相談して下さいね。
2019年9月12日 (木) 11:44
足の骨から頭蓋骨まで…
人間の骨は全部でいくつあるでしょう?
↓
↓
↓
(答え)
成人では約206個あります。
全身の206個の骨が靭帯という結合組織によって繋がっています。
例えば…
頭の後頭骨は骨盤の仙骨と連動し、仙骨は骨盤内の内臓や骨盤・足とも緊密に繋がり影響しあっていますので、足や骨盤内の内臓に起きた問題は後頭骨まで影響が及ぶともいえます。
逆説的に言えば…
頭痛を持っている人の原因が骨盤内の内臓や骨盤の関節の問題から来ることがあるのではないかと推察することもできます。
このような観点から、施術をどのように行うかを考え、普段の施術をおこなっています(^_^)
2019年9月9日 (月) 15:00
観ていた他の園児達がこの子を励ましに、自然発生的に集まって円陣を組んで
『出来る!出来る!出来る!』
のエールのかけ声。
「出来る」という言葉は本当に勇気を与えられると再認識!
僕たちが大人になって忘れかけていることでも、純粋な子供を見て学ぶことも多いですね。
子供ってすごいですねぇ。
———————————————————————————————————-
【動画の説明】
・この子は卒園式間近で引越しのため卒園式当日出席出来なくなってしまった。
・この日は跳び箱飛びの発表会だが、この子の早めの卒園式を兼ねている。
・この子のお母さんは療養中で出席出来ていない。
この子は、別れる友達や病気と闘っているお母さんのためにも、頑張れば必ず報われるということを証明したかったんだと思います。
2019年9月4日 (水) 19:03
月曜日の定休日でしたので、みなとみらいでイタリアリトリートメンバーで食事会をしました!
食事会の帰り道、関内駅に向かい。。
横浜スタジアムの横を通りがかると、
スマート・ライフフェスタ in 横浜スタジアムという無料で参加できるナイトヨガのイベントがおこなっていました~!
数百人規模でたくさんの方が参加していました!
厚生労働省とスポーツ庁の主催で行われた健康増進イベントで、冒頭に鈴木大地スポーツ庁長官の挨拶もありました。
ヨガは初めて体験しましたが、
大地にグランディング、空にセンタリングをし、呼吸の軸を整え。。頭の中が空っぽになりとても気持ちがいいものですね!
この日はお天気が良く、爽やかな夏の終わりの夜。
星空が広がり、爽やかな風が頬を撫でていきました。
行き当たりばったりで参加してみるのも楽しいものですね~(^^)
せっかくなので、横浜スタジアムで記念撮影!
翌日の火曜日は警報レベルの大雨が降りました。。!この日は天気に恵まれて良かったです!(笑)
月別アーカイブ
お知らせ